災害の多い日々
近年、日本を襲う地震や台風による大雨などの災害
ニュースでは被災地の悲惨な状況が伺えます。
明日大地震が起きる可能性はゼロではないです。
ニュースを見ていてどこか他人事のように見ていますが
私やあなたの住んでいる地域も決して例外ではありません。
防災の意識を持って行動することは未来の自分、家族を守ることと同義です。
首相官邸のHPに有用な情報が掲載されていたので一部抜粋しています。
防災の手引き~いろんな災害を知って備えよう~ | 首相官邸ホームページ (kantei.go.jp)
- 用意しておくこと
家具の置き方
阪神・淡路大震災や新潟県中越地震などでは、多くの方が倒れてきた家具の下敷きになって亡くなったり、大けがをしました。
大地震が発生したときには「家具は必ず倒れるもの」と考えて、転倒防止対策を講じておく必要があります。
家具が転倒しないよう、家具は壁に固定
寝室や子ども部屋には、できるだけ家具を置かないこと
置く場合も、なるべく背の低い家具にするとともに、倒れた時に出入り口をふさいだりしないよう、
家具の向きや配置を工夫する。手の届くところに、懐中電灯やスリッパ、ホイッスルを備えておきましょう
食料・飲料などの備蓄
電気やガス、水道などのライフラインが止まった場合に備えて、
普段から飲料水や保存の効く食料などを備蓄しておく。防災のために特別なものを用意するのではなく、
できるだけ、普段の生活の中で利用されている食品等を備えるようにしましょう。
食料・飲料・生活必需品などの備蓄の例(人数分用意しましょう)
飲料水 3日分(1人1日3リットルが目安)
非常食 3日分の食料として、ご飯(アルファ米など)、ビスケット、板チョコ、乾パンなど
トイレットペーパー、ティッシュペーパー・マッチ、ろうそく・カセットコンロ など
※ 大規模災害発生時には、「1週間分」の備蓄が望ましいとされています。
※ 飲料水とは別に、トイレを流したりするための生活用水も必要です。日頃から、水道水を入れた
ポリタンクを用意する、お風呂の水をいつも張っておく、などの備えをしておきましょう。
非常用持ち出しバッグの準備
自宅が被災したときは、安全な場所に避難し避難生活を送ることになります。
非常時に持ち出すべきものをあらかじめリュックサックに詰めておき、いつでもすぐに持ち出せるようにしておきましょう。
非常用持ち出しバッグの内容の例(人数分用意)
飲料水、食料品(カップめん、缶詰、ビスケット、チョコレートなど)
貴重品(預金通帳、印鑑、現金、健康保険証など)
救急用品(ばんそうこう、包帯、消毒液、常備薬など)
ヘルメット、防災ずきん、マスク、軍手
懐中電灯、携帯ラジオ、予備電池、携帯電話の充電器
衣類、下着、毛布、タオル
洗面用具、使い捨てカイロ、ウェットティッシュ、携帯トイレ
※乳児のいるご家庭は、ミルク・紙おむつ・ほ乳びんなども用意しておきましょう。
風呂水は溜めておく。
- 避難所での生活のヒント
学校に避難する場合はトイレが使えない可能性があるので校庭に穴を掘って仕切りを準備する。
土禁の場所に出入りする際はコンビニの袋を活用する。
自分で用意するのが面倒だと感じる、または何を持ち出していいか分からない方は
防災士監修の防災グッズ、防災セットがございます。備えあれば憂いなし
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません